お問い合わせ

082-430-4200

受付時間:平日9:00〜17:30(12〜13時を除く)

SERVICE 02

遺留分

遺留分でお悩みの方へ

「遺言書の内容が、あまりにも特定の相続人に偏っている」「亡くなった親の財産のほとんどが、遺言によって他人に渡ってしまった」——。このような状況に直面し、ご自身の正当な権利が侵害されているのではないかと、納得できないお気持ちを抱えていらっしゃる方も少なくありません。

日本の法律では、ご家族の生活を保障するため、一定の相続人に対して最低限の遺産取得分を保障する「遺留分」という制度が定められています。弁護士法人あすかでは、ご依頼者様の正当な権利を実現するため、豊富な知見を活かして遺留分の請求をサポートいたします。

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 遺言書に自分の相続分が全く記載されていなかった
  • 他の兄弟に「全財産を相続させる」という内容の遺言書が見つかった
  • 生前に多額の援助を受けていた相続人がいるため、自分の取り分がほとんどない
  • 遺留分を請求したいが、具体的に何をすればよいか分からない
  • 相手方の相続人と直接話をしたくない
  • 遺留分の請求をしたが、相手方が支払いに応じてくれない

遺留分の請求には期限があります。お早めに弁護士にご相談ください。

遺留分とは?

遺留分とは、一定の相続人(兄弟姉妹を除く)に対して、法律上最低限保障されている遺産の取得分のことです。たとえ遺言書に「全財産を長男に相続させる」と書かれていたとしても、他の相続人(配偶者や他の子など)は、この遺留分に相当する額を請求する権利があります。

遺留分が認められる相続人

遺留分が認められるのは、配偶者、子(またはその代襲相続人)、直系尊属(親や祖父母)です。被相続人の兄弟姉妹には遺留分はありません。

遺留分を請求できる期間

遺留分を請求する権利(遺留分侵害額請求権)は、「相続の開始と遺留分を侵害する贈与や遺贈があったことを知った時から1年間」で時効により消滅します。また、これを知らなくても「相続開始の時から10年」が経過すると権利がなくなります。非常に期間が短いため、権利があると思われる場合は、速やかに手続きを開始する必要があります。

弁護士に遺留分請求を依頼するメリット

正確な遺留分の計算

遺留分額の算出には、相続財産の全体像を正確に把握し、法的な評価を行う必要があります。不動産や非公開株式など評価が難しい財産も含め、弁護士がご依頼者様の正当な権利に基づいた金額を算出します。

相手方との交渉代理

遺留分の請求は、他の相続人との対立につながりやすく、精神的なご負担が大きいものです。弁護士が代理人として冷静かつ法的な根拠に基づき交渉することで、円満かつ正当な権利の実現を目指します。

法的手続きの確実な遂行

遺留分の請求には、内容証明郵便の送付から調停、訴訟に至るまで、法律の知識を要する手続きが必要です。弁護士が代理することで、短い時効期間を逃さず、確実な権利実現をサポートいたします。

遺留分についてお悩みなら、ご相談ください

ご自身の権利が侵害されているかもしれないと感じたら、まずは弁護士にご相談ください。
今後の見通しや、取るべき手続きについて丁寧にご説明いたします。